ホーム>
現場ブログ / 渋川市にて金属屋根材タフワイドを使い、カバー工法を行いました...
渋川市にて金属屋根材タフワイドを使い、カバー工法を行いました
今回は渋川市にて金属屋根材「タフワイド」を使い、カバー工法を行いました。ご相談頂いたきっかけは、「一階の縁側上の屋根が古くなり、欠片が落ちてきている」という事でした。
色はご施主様のご要望でモスグリーン(深緑色)を使いました。
まずは既存の屋根材の端(水下側)を落としていきます
最初は既存の屋根材の端(水下側)を電動カッターで落としていきます。
カバー工法を行う様は資材の端を被せ、屋根の下側からカバー材を張っていきます。
その為にもこの様に突き出ている屋根材の端をあらかじめ落としておきます

防水紙(ルーフィングシート)を貼ります
既存の屋根材の上に防水紙(ルーフィングシート)を張っていきます。
屋根材自体が経年劣化によりボロボロになっている為、ただ上からカバー材を張るだけでは屋根材の裏に雨が入った時に屋根材の傷み、雨漏りを起こしてしまう原因にもなりますので雨を弾いて通さない性能を含んだ防水紙を張るのです

屋根の端(両側)に雨押えも兼ねて板金を入れます
お次は屋根の両サイドに板金を入れます。
取り付ける意味は主に「雨押え」の為に入れるもので、板金の小口(切り口などの切断面)を隠す為に取り付けます。
(これが無いと降水時に雨が両サイドの板金の小口から侵入してしまい、既存の屋根材・下地などを傷めてしまいます)
二段目・三段目と板金(カバー材)を取り付けていきます
防水紙・雨押えの板金の取り付けが終わったら二段、三段と板金材を取り付けていきます。
取り付ける際には板金材の下のフック上になっている部分を一段目の板金に引っ掛け、ビスで固定していきます

板金を使ったカバー作業が終わりましたら、お次はコーキング処理です
板金を用いたカバー作業が終わりましたらお次はコーキング処理を行います雨が入りやすい部分はコーキングと言う合成ゴム製の充填剤を使い埋めて雨が入らない様にします。
ちなみに雨漏りの原因の中ではこうしたコーキング部分からの雨漏りの報告が多いのです

コーキング処理を行い、取り付けた板金材と両サイドの壁との隙間を埋めました。
これにより雨の侵入を防ぐことが出来るようになります

カバー工事が終了しました
最終確認を行い、今回の板金を使った屋根カバー工事はこれにて終了となります。
今回の工事は一日で終わり、お客様からは「早く終わって良かった、しばらくこれで様子を見て見ます」とのお言葉を頂きました

同じ様な問題でお困りの方がいらっしゃいましたら私供「街の屋根やさん渋川店」までお気軽にご相談下さい

当日や近日でも勿論対応させて頂き、お見積もりは無料でさせて頂いております

渋川店の対応エリアは渋川市を中心とし、幅広く対応させて頂いております

同じ地域の施工事例
施工事例
錆で劣化した桟葺きの板金屋根の塗装工事を行いました|渋川市伊香保
施工事例
瓦沈没に対する防水紙張り及び下地交換での補修|渋川市
施工事例
雨漏りによる下地の交換と板金巻き直し工事を行いました|渋川市
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
渋川市で雨漏り修理の現場調査に行ってきました。屋根には枯れ葉がたくさん乗っている状態でした。この状態を放置すると湿った落ち葉が屋根を腐らせてしまうことになります。勾配の急な屋根で、お客様ご自身で落ち葉を落とすのは毎年大変なんです、と仰ってお...........